出版をしようと考えたときにまず考えること、一番大事なことはその目的を明確にする事です。
なぜ出版するのか。
何を意図した出版なのかです。
「その目的に合致した本の内容にすること」
これこそが著者にとっても出版社にとっても、一番大切です。
私が出版社から声をかけてもらったとき、最初の面談の際、編集長の方から聞かれた事が、「この本の意図は何ですか?」ということでした。
どういうことかというと、
・自分の商売を売り込むことを目的としたものか
・読者のために読んで欲しい、伝えたい事があるのか
どちらですか?と聞かれたのです。
私は後者の「読者(税理士先生)に伝えたい事がある」「自社サービスの案内ではなく役立つ本を出したい」と答えました。
それが良いか悪いかということではなく、そこが明確になっていたことは良かったです。
何が言いたいかというと、出版を考える税理士先生の中には、「顧客を増やすこと」を目的に出版に向き合う先生も多く、私が相談を受ける時の多くは営業用としてお考えです。
それが正しいとか間違っているということではありませんが、「誰かに何かを伝えたいから」書くのではなく、「お客様が欲しいから」本を出したいとお考えなのです。
こうなってくると、出版社から見て、売れる本にはなり難いです。
売れる本になりにくいということは、人が手にとって読まないということです。
人が手にとって読まないということは、本の内容が伝わらないという事です。
誰だって読者のために書かれた本であれば、興味のある本であれば関心を持って読み進めますが、本の内容が営業目的であったり、特定の商品やサービスを勧めるためのものであったとしたら、途端に読むのを止めてしまうものです。
税理士先生が出版する際に考えたいこと「出版の目的」


そこで、「ブランディングのために」という表現が出てきます。
しかしながら、「ブランディングのため」というのは、出版社さんの視点ですとあまり良いものではないようです。
出版社としては売れる(多くの方に読んでもらえる)本を、世に出したいと考えるものですが、「ブランディングのため」というのは著者のエゴです。
従って、商業出版ではなく自費出版にニュアンスとしては近くなります。
やはり私がおすすめしたいのは、どこまでも読者のための出版であって、商業出版にも耐えうる内容のものが良いと考えます。
しかしながら、「ブランディングのため」というのは、出版社さんの視点ですとあまり良いものではないようです。
出版社としては売れる(多くの方に読んでもらえる)本を、世に出したいと考えるものですが、「ブランディングのため」というのは著者のエゴです。
従って、商業出版ではなく自費出版にニュアンスとしては近くなります。
やはり私がおすすめしたいのは、どこまでも読者のための出版であって、商業出版にも耐えうる内容のものが良いと考えます。