東京都はなぜChat-GPT3.5を使って検証したの?
|
税理士・会計事務所の営業支援・集客ノウハウなら合資会社オオタキカク
ホーム
テレコンサルサービス
ホームページ制作
ニュースレター顧問先拡大の鉄人
税理士営業支援コラム
代表挨拶
会社概要
お問合せ
税理士事務所の営業手法30選
特定商取引法に基づく表記
個人情報保護法に基づく表記
オンラインコンサル
ホームページ制作
動画制作サービス
ホーム
>
税理士営業支援コラム
>
マーケティング
>東京都はなぜChat-GPT3.5を使って検証したの?
東京都はなぜChat-GPT3.5を使って検証したの?
先日、日経新聞の記事で、東京都がChat-GPTを使って都庁採用試験の問題を入力して正答率を出したという記事がありました。
その時の正答率が32%だったらしく、「合格するには明らかに低い正答率」だと担当者は言っていたらしいのです。記事によると検証に用いたモデルは3.5だったそうです。あれ?「なんで3.5なの?」って思ってしまいました。
いや、使うならChat-GPT4でしょ?って思いませんか。比較的最近の記事ですから、3.5でやる意味が正直分からなかったのです。
私の勝手な推測ですが・・・
もしかしたら…私の勝手な推測ですが、「Chat-GPT4でも検証をしていたけれど、正答率が良すぎたので、3.5でやってみて、そちらの結果をリリースしたのかな?」と思ってしまいました。「ヤバ過ぎるからちょっと隠しておこうぜ」みたいなことになったのかな?と。
それくらい、3.5と4は違います。
無料版で済まそうとしたら、それはやっぱり無料の範囲での結果しか得られません。東京都が、今どき3.5で検証するって・・・と感じてしまいました次第です。(個人的な勝手な感想です^^)
これは、税理士事務所さんに対する税務の無料相談だってそうですし、相続対策の無料相談だってそうだと思います。例えば、会計システムの無料版だって機能制限があったりするわけです。そんなの当然ですよね。無料の範囲というのはあくまでも無料の範囲のお話しであるはずです。無料版で全てを推しはかろう(としているかどうかは分かりませんが)というのはちょっと無理がありますよね。
関連したページを見る
【税理士事務所向け】キャッチコピーは自分で考えない|グッとくるコピーを求めて
信用金庫【接点の作り方 第2弾】融資担当・法人営業担当目線で語る|税理士・会計事務所のための信金・地銀アプローチ
税理士・会計事務所の営業|反響率は媒体情報の質・内容によって大きく変わる
税理士事務所の営業どちらが効果的?|アナログかデジタルか
顧問先拡大力の状況認識シートを使った現状分析で事務所の営業力を診断!
«
税理士事務所もブランディングを意識する時代になった
税理士先生のブログネタがザクザク見つかる媒体|所長のミカタ
»
代表挨拶
会社概要
顧問先拡大モデル
顧問先拡大実績紹介
税理士先生(お客様)の声
ニュースレター|鉄人
税理士事務所の営業手法30選
税理士事務所で運用を検討したいSNS【10選プラス1】
特定商取引法に基づく表記
個人情報保護法に基づく表記
YouTube|週一配信中!
LINE|毎月配信中!
Facebook|たまーに配信!
Instagram|たまーに配信!
TikTok|たまーに配信!
Twitter|たまーに配信!
note|たまーに配信!