税理士事務所でチラシを作る際の注意点・印刷発注のポイント

在庫として眠らせてしまうケースは意外と多くあります

2648712_s
チラシにしてもパンフレットにしても、
印刷は一度にたくさん刷った方が単価が安くなります。

そのため、ついつい必要のない枚数を多めに印刷してしまう。
そういうことってありますよね。

私もよくあります(笑)

もし仮に、残ってしまったりして、
残念なことに廃棄することになるようなことがあれば、
これはこれでもったいないことです。

数十枚、数百枚単位であれば大したことはありませんが、
数千枚単位になってくるともったいない度が高くなりますよね。
印刷発注で間違わないためには、
まず「何に使うのか」を明確にすることが重要です。

例えば、
事務所通信に同封チラシとして1000枚、
事務所に飾ったり、来客時に手渡ししたりする用に100枚、
顧問先様で代わりに配ってくれる方がいるのでその方に300枚、
講演会があるのでその時に配る用に100枚。

このように具体的なイメージができれば、
印刷で必要になるのは1500枚ということになります。

計算しないとざっくりと印刷発注してしまうので、
ついつい2000枚行ってしまうのですが、そうすると500は無駄になることが必定なわけです。
販促用としての用途でチラシを印刷する場合は、
内容の見直しがかかるかどうかを事前に考えておく必要があります。
版を変えるか変えないか、ですね。

例えば、
ポスティング、折り込みチラシ、ダイレクトメール、セミナー・講演会で配布など、
色々な用途がありますが、ポスティングであれば配布スケジュールに合わせると良いでしょう。

年間で30,000毎配布するのであれば、
30,000枚一気に刷ってしまえば良いように思えますが、
1年かけての話ですから、保管方法を間違えたりすると色褪せたり、
湿気を含んでしまい、紙が歪んでしまったりなどすることもあります。

更には、内容的に変える必要が出てきたりすることもあると、
一気に30,000枚印刷するのは少しリスキーです。

1年分の30,000枚を一気に刷ったとして、
まだ2,000枚しか使っていない段階で、何か大きな変更、
例えば、事務所の法人化が急きょ決まったなどあった場合に、
28,000枚残ってしまっています。

変更すべき内容によっては残った28,000枚をすべて廃棄することに・・・。
なぁんて事態にならないとは言い切れません。
状況は刻々と変化しますから。

ですから、四半期で割ったり、半年で割ったりして、
印刷の回数を分散したりします。

とにかく、きれいに使い切ることができるような印刷発注の仕方ができるようになると、
無駄がなくなりますし、使い切った後のそう快感(?)のようなものも味わえます。

得てして、そのようにしてきっちりと使い切った時ほど、
ちゃんと効果が出るものでもありますから不思議なものでございます。
【著者プロフィール】太田亮児(おおたりょうじ)|合資会社オオタキカク 代表
税理士・会計事務所の営業、マーケティング支援を行う。起業前は東京都内にある税理士法人に勤務してマーケティング業務を専任で手掛けた。2005年にオオタキカクを設立して独立。税理士事務所の個性を活かし各事務所の強みを磨き上げオーダーメイド式でマーケティングの仕組みを作り上げるサポートを行う。2010年に「税理士・会計事務所の儲かるしかけ」を同文館出版より出版し、税理士業界に特化したサービスを展開している。税理士向けの専門紙である税理士新聞(NP通信社発行)への連載記事を手掛けていたこともある。