税務スキルを身につけることと顧客増とは別のもの
|
税理士・会計事務所の営業支援・集客ノウハウなら合資会社オオタキカク
ホーム
テレコンサルサービス
ホームページ制作
代表挨拶
会社概要
お問合せ
税理士事務所の営業手法30選
特定商取引法に基づく表記
個人情報保護法に基づく表記
オンラインコンサル
ホームページ制作
ホーム
>
税理士営業支援コラム
>
5名未満の事務所
>税務スキルを身につけることと顧客増とは別のもの
税務スキルを身につけることと顧客増とは別のもの
勉強に時間とコストをかけるが広報には・・・
今回の記事は決して否定している内容では有りません。
ただ、「顧問先を増やしたい」という相談を現場で受けるたび、
私が感じていることをお話したいと思います。
税理士先生が何かのお資格を取得されたり、
そのための勉強に費用をかけて力をつけることは、
とてもすばらしいことであると思います。
自らあるいはスタッフの皆様が学び続け、スキルを高め、
知識を増やすこと自体が「仕入」となるわけですから、
とても重要なことであると存じます。
学んだことと、それを人に伝えることは別のもの
例えば、相続分野のスキルを高めるために学校などで学んだとします。
するとその先生はスキルが高まり、既存のお客様に対してご提案や相談業務を行うことが出来る。
しかしながら、ホームページや事務所パンフレットが存在していないなどすると、
先生が相続分野のスキルを持っていることが外の人には全く分かりません。
結果、いくらスキルを高めても問合せの増加などにはつながりません。
もちろん人から人へ紹介がつながって行くのであれば理想的ですが、
現実的にそんなにかんたんには行かないということは私が申し上げるまでもないと思います。
先生がどういうジャンルに精通していて、どういった案件に強く、スキルがあるのか。
そういったことは伝えてあげませんと伝わりません。
(書いていてなんだか自分に言い聞かせているような気になってきました・・・(笑))
お客様を増やしたいから勉強するというのはどうか
全く的外れであるとまでは申しませんが、
残念ながらすこしずれてしまっているといえます。
会計事務所に必要なのは「広告宣伝費」の概念です。
会計業界は「広告宣伝費」に費用をかけなさすぎです。
あまりにもかけていません。
規模的に当社の5倍もあるような事務所様であっても、
当社より年間の広告宣伝費をかけていないケースがよくあります。
それはそれで凄いことなのですが、
そういう事務所様ほど、残念なことに年々顧客減少傾向に有ります。
事務所規模がここ数年で1/3になった1/2になったといったお話は良く耳にします。
で、それを持ち直すために何をしているかと言うと、お勉強をされているわけです。
ご本業である税法のお勉強もそうですが、マーケティングや営業に関することもお勉強をされます。
高い高い数十万円もするような研修に参加をしてお勉強をされる。
それ自体はすばらしいことでは有ります。
が。
マーケティング、営業関係のものに関しては何一つ実践していない。
勉強するだけでおしまい。
こういうケースが殆どです。
勉強したことを実践して「商品化」できなければ
実践と商品化がキーワードとなります。
そして、学ぶこと勉強することと実践・商品化(広い意味での営業)とのバランス。
広告宣伝費の概念を取り入れること。
これらをバランスよくやる必要があるわけです。
顧客増を考えるのであれば。
しかしながら、このバランスが良くないケースが殆どです。
勉強はするけれど、(営業関係について)実践しない、商品化しない、広告宣伝しない。
結果、顧客増につながらない。
勉強しておしまい。
知識だけ増えて何も身にならない。(あくまでも営業系のお話です)
要はバランスです。
ちょっとバランス配分を変えれば成果は出せるのです。
関連したページを見る
ホームページをみてもらう努力をしよう|出来ることはやってみよう
相続税の税務調査に関する小冊子を紹介します|負けるな!税務調査
信用金庫【接点の作り方 第2弾】融資担当・法人営業担当目線で語る|税理士・会計事務所のための信金・地銀アプローチ
税理士事務所が商品化することによる営業上の大きなメリット
関連性を持たせることを考えながらマーケティングの設計を行う
«
税理士事務所への問合せと効果測定の妙
物を売る難しさとサービスを売る難しさ_会計事務所はどうすれば?
»
代表挨拶
会社概要
顧問先拡大モデル
顧問先拡大実績紹介
税理士先生(お客様)の声
税理士事務所の営業手法30選
特定商取引法に基づく表記
個人情報保護法に基づく表記
YouTube|週一配信中!
LINE|毎月配信中!
Facebook|たまーに配信!
Instagram|たまーに配信!
Twitter|たまーに配信!