目次
- 1. 商業出版の持つ価値と税理士事務所への影響
- 2. 商業出版が特に効果的なケース
- 3. 商業出版を実現するためのステップ
- 4. 商業出版を活かす方法
- 5. まとめと次のアクション
更新日: 2025年7月8日
1. 商業出版の持つ価値と税理士事務所への影響
商業出版は、税理士事務所が信頼感と専門性を高める効果の高い手段の一つです。書籍として形に残る実績は、競合他社との差別化を際立たせ、顧客の記憶に強く刻まれます。また、「本を出版している税理士」という肩書きは、サービスの説得力を格段に引き上げ、顧客や取引先からの信頼を一層強化します。

2. 商業出版が特に効果的なケース
相続や医業など、専門ジャンルを明確に持つ税理士先生の場合、商業出版は非常に効果的です。出版物を通じて先生の強みを存分に伝えられ、特化分野に関心のある読者層へ深い訴求が可能となります。特に、経営課題や相続問題のことで悩む顧客に「この分野に強い税理士」という安心感を与えられることは大きいです。

3. 商業出版を実現するためのステップ
商業出版を実現するためには、まず「誰に」「どのような価値を届けるのか」を明確にする出版企画の立案が重要です。出版企画書の作成から、出版社との打ち合わせ、執筆や編集のプロセスまで、丁寧に進めることで完成度が高まります。原稿作成では専門的な知識を噛み砕いて分かりやすく伝え、顧客に刺さるメッセージを意識しましょう。

4. 商業出版を活かす方法
出版後は書籍そのものを営業ツールとして活用することができます。HPやSNSでの告知、メルマガやニュースレターでの紹介など、多面的な施策と連動させることも可能です。規模を広げるのであれば、出版記念セミナーや講演会などを企画することで、見込み客との接点を広げることも可能です。出版実績を事務所のサービス営業資料としてとらえ、活かすことで、潜在顧客へのアピールが考えられます。

5. まとめと次のアクション
商業出版は、税理士事務所の専門性を強力にPRし、ブランディングを確立する効果の高い手段です。出版企画を練り、原稿を丁寧に仕上げるプロセスを経ることで、顧客に響くメッセージが伝わります。出版後の告知や活用方法まで視野に入れ、商業出版を事務所の成長の武器として活かしていきましょう。
【著者プロフィール】太田亮児(おおたりょうじ)|合資会社オオタキカク 代表
税理士・会計事務所の営業、マーケティング支援を行う。起業前は東京都内にある税理士法人に勤務してマーケティング業務を専任で手掛けた。2005年にオオタキカクを設立して独立。税理士事務所の個性を活かし各事務所の強みを磨き上げオーダーメイド式でマーケティングの仕組みを作り上げるサポートを行う。2010年に「税理士・会計事務所の儲かるしかけ」を同文館出版より出版し、税理士業界に特化したサービスを展開している。税理士向けの専門紙である税理士新聞(NP通信社発行)への連載記事を手掛けていたこともある。