マイナンバーとうさぎ_2|マイナちゃんの模写
前回までのマイナちゃん

初回模写の結果。
どこかで拾ってきた宇宙人のような出で立ちです。空想で創られた箇所が多く、体格上の課題、手の配置の課題など課題が山積していました。

第二回目の模写。
モチーフの「1」に向かって手を添える感じを。そして、前回の反省点であった体格、左手の位置などを改善。しかし、最大の課題は「キャワイくない」ということ・・・。
ここでルールを再確認。
1、A4白紙の用紙にマジックでマイナちゃんを書く!
2、マイナちゃんを凝視するのは2日に一回のみ、10秒間とする。
初日に10秒間だけ1回見て、その後書く!(その結果が上記イメージです)
3、その後2日たった後にまた10秒間マイナちゃんを凝視する。その際、前回模写したマイナちゃんと見比べる。
その後、何も見ないでまた書く!
4、これを一定の完成度(自己満足できる水準)に高まるまでに続ける。
5、架空のセリフを考えてみる(自由創作)
1、A4白紙の用紙にマジックでマイナちゃんを書く!
2、マイナちゃんを凝視するのは2日に一回のみ、10秒間とする。
初日に10秒間だけ1回見て、その後書く!(その結果が上記イメージです)
3、その後2日たった後にまた10秒間マイナちゃんを凝視する。その際、前回模写したマイナちゃんと見比べる。
その後、何も見ないでまた書く!
4、これを一定の完成度(自己満足できる水準)に高まるまでに続ける。
5、架空のセリフを考えてみる(自由創作)

はい!かなり寄せてきました!!
前回の課題であった「キャワイくない」を見事に解消。
今回の答え合わせ時に「どうしたらキャワイくなるか」をテーマに本物と見比べました。
その結果、前回までのマイナちゃんに致命的な欠陥が!
それは本物には「ヘソ」が無かったのです。
そうかそうか。ヘソがあればキャワイイというのは違いました。
これは大きな反省です。マイナちゃんに失礼なことをしてしまいました。
更に今回はいくつかの細部にわたった造形についてもチェックすることができました。
1、数字の「1」の表現方法
「1」の土台がマイナちゃんの場合無いのです。
これは盲点でした。土台がある=安定・安心感がある
と考えていたのですが、なかったのです。
2、しっぽがある!!
これでキャワいさがワンポイントアップです。
3、モチーフである「1」に「寄り添う」という体であること
ここがマイナちゃんのキャワいさ発動の条件だったようです。
「きゅっ」と手を添え、寄り添うような御姿なのですね。
前回の課題であった「キャワイくない」を見事に解消。
今回の答え合わせ時に「どうしたらキャワイくなるか」をテーマに本物と見比べました。
その結果、前回までのマイナちゃんに致命的な欠陥が!
それは本物には「ヘソ」が無かったのです。
そうかそうか。ヘソがあればキャワイイというのは違いました。
これは大きな反省です。マイナちゃんに失礼なことをしてしまいました。
更に今回はいくつかの細部にわたった造形についてもチェックすることができました。
1、数字の「1」の表現方法
「1」の土台がマイナちゃんの場合無いのです。
これは盲点でした。土台がある=安定・安心感がある
と考えていたのですが、なかったのです。
2、しっぽがある!!
これでキャワいさがワンポイントアップです。
3、モチーフである「1」に「寄り添う」という体であること
ここがマイナちゃんのキャワいさ発動の条件だったようです。
「きゅっ」と手を添え、寄り添うような御姿なのですね。
そして、今回のセリフは「牛タンが好きです」。
キャワイさの中にも野生のウサギとしての本能的な何かを感じさせるセリフです。
よりにもよってタンです。
しかし、ここまで来てまた、致命的な欠陥を書き終わった直後に見つけてしまった。
それは「左肩の異様な形態」である。
明らかに人体構造上おかしな肩の付き方をしているではありませんか。
下半身部分とのバランスも悪くなんとも微妙な感じになっています。
次回の答え合わせ時のチェックポイントとしてはこの肩の魅せ方と、
更に細かな「配置」になろうかと思われます。
キャワイさの中にも野生のウサギとしての本能的な何かを感じさせるセリフです。
よりにもよってタンです。
しかし、ここまで来てまた、致命的な欠陥を書き終わった直後に見つけてしまった。
それは「左肩の異様な形態」である。
明らかに人体構造上おかしな肩の付き方をしているではありませんか。
下半身部分とのバランスも悪くなんとも微妙な感じになっています。
次回の答え合わせ時のチェックポイントとしてはこの肩の魅せ方と、
更に細かな「配置」になろうかと思われます。